神社参拝の正しい作法の4回目は、
「参拝時のマナー」です。
神社参拝で開運するために、まず最低限抑えるべきポイントは、
神様に敬意を持って礼を尽くすこと。
敬意や礼儀を尽くす人を加護して応援したくなるのは、
人も神様も同じ。
作法やマナーを守って参拝したいものですね。
■参拝時のマナー
●しめ縄のついている木や岩には触れない。【重要!】
しめ縄のついている木(ご神木、ひもろぎ)や岩(磐座(いわくら)、磐境(いわさか)は、
神霊が依りつかれる神聖な依代(よりしろ)です。
触れていいとされている場合も稀にありますが、
それ以外は、近づきすぎたり触れてはいけません。
▼京都・出雲大神宮の強力パワースポット・磐座。
さすがに神聖なこの磐座に触れる人はいないと思いますが…
▼京都・出雲大神宮の強力パワースポット・磐座。
さすがに神聖なこの磐座に触れる人はいないと思いますが…
●ご祭神を呼び捨てにしない。【重要!】
ご祭神の名前を呼ぶときは必ず、
~命(~ノミコト)、~神(~ノカミ)
まで付けた敬称でおよびします。
それがないと、神様を呼び捨て扱い(!)
相手を大事にしないと、自分も大事にしてもらえませんよね。
気づかずにやってしまいがちな過ちなので、
開運のための神社参拝では、特に注意が必要です。
●参拝は清潔な格好で。
心身を清浄にして神前に参拝するために、
それに相応しい格好が求められます。
正式参拝などの特別なお参りでなければ、
正装する必要はありませんが、
正装する必要はありませんが、
汚れた服やラフすぎる格好は好ましくありません。
●車は社殿に向かって停める。
ちょっと細かい話ですが、駐車場に車を停めるときは、
社殿の方向に向かって停めます。
社殿の方向に向かって停めます。
これは神様に背を向けないためです。
いかがでしたか?
知っている人は当たり前に知っていても、
意外と知らない人も多いかもしれません。
神社参拝の作法とマナーは、今回で終わりです。
●その他のマナー
・ 参拝の時は脱帽し、サングラスなどは取ります。
・ 境内の草木や石などを持ち帰るのはNGです。
・ 境内での喫煙は、決められた場所以外では厳禁です。
・ 境内は原則的にペット禁止です。
・ 大声ではしゃぐなどは慎みます。
いかがでしたか?
知っている人は当たり前に知っていても、
意外と知らない人も多いかもしれません。
神社参拝の作法とマナーは、今回で終わりです。